2008年2月16日土曜日

2月五島釣行



2008年2月8日から11日にかけて、長崎県五島列島に行ってきました。



対象は寒グロ(冬メジナ)。特に夜釣りで大型のクロを狙うため、準備していきました。

8日19:30羽田空港発福岡空港行きの飛行機に乗り、23:30博多港発翌日7:10若松港着のフェリーに乗り、無事に五島列島の若松島に着きました。いつものようにフェリー船着場に瀬渡し船が停泊していて、さっさと乗り込みます。すぐに頼んでおいた餌を引き取ります。

船が出発し、向かうのは若松島から南に下って、奈良尾方面に行きました。私が渡ったのは、佐尾鼻の東側でした。ポイントの写真は、釣りに夢中になっていて撮ってはいませんが、足場はきわめて平坦で、釣りやすくかったです。

早速、マキエをつくり、数箇所撒きました。茶色い餌取りがいたので、やだなぁとおもいながら、仕掛けの準備をしました。


第1投目、かかってきたのは手の平サイズのクロ。昼ころまで、ずぅーーーっとクロでした。足元ばかり狙っていたので、沖目に投入すると、竿を根元から曲げるような引きがありました。慎重に取り込んだのは、40センチの口太メジナでした。結局15時頃、瀬替りするまでこの1枚だけでした。


今度渡ったのは、佐尾港の北側に位置する地磯でした。夜グロ狙いなので、水深は浅いところです。

夕マズメの仕掛けを準備し、足元から流しますが、当たってくるのは足の裏サイズばかりでした。さっさとあきらめて夜釣りの準備にかかりました。


  • 竿:がまかつグレSP磯竿4号

  • リール:シマノ尾長SP8000番

  • 道糸:バリバス8号

  • ハリス:グランドマックス8号

  • ウキ:釣研電輝円錐1号

  • 針:オニガケ夜尾長12号

左手にワンドがあるので、そこのキワを流します。微妙に気になるのが、沖合いで工事かなにかわかりませんが、煌々と電気をつけて工事をしていたことです。まぁ、仕方ないなとおもいながら、流してもあたりはあってもカサゴやアジばかり。クロの当たりがありません。晩御飯のコンビニ弁当と即席ラーメンをすすり、小休止。釣再開し始めて、ちょうど午前0時ころ、潮がピタっととまりました。そのとき、でかい当たりがありました。4号竿をグイグイ締め上げるので、巨大メジナかなとおもいましたが、あがってきたのはキジハタでした。しかも50センチありました。今まで小粒なキジハタしか釣ったことはありませんでしたので、びっくりしました。五島ではアコウと呼ばれていて、アラ(関東ではモロコ)よりも珍重されるとのことです。後日談ですが、このキジハタ、鍋にして食べると最高においしかったです。今まで食べた鍋の中でも一番おいしかったです。実際のメジナはというと4時頃40弱が1枚上がりました。


今回は寒グロ狙いということでしたので、その意味ではイマイチでしたが、大きめのキジハタが釣れたので、よかったです。


2008年2月12日火曜日

2008�N2���@�ܓ��ލs






�Q�O�O�W�N�Q���X��A�P�O��ɒ��茧�ܓ��񓇂ɍs�BĂ��܂����B




�W��̖�A�H�c�������̂i�`�k�ւɏ��A�����`����ܓ��s���t�F���[���Âɏ�BāA�X��A�ᏼ�`�ɂ‚��܂����B���n���͂��‚�̏˕��ۂ���ɂ��肢���܂����B����n�B���́A���ʐ^�̍���@�Ƃ¤��ӏ��n��܂����B

��͂�_���͖�̃��W�i�ł��B��B�ł͖�O���Ƃ����܂��B�O�񂻂̋���Ȉ򫖡��̌����Ă���̂ŁA��O���ƕ��������ŁA�]�N�]�N���܂�
�X��̒��A�܂�����@�ɂ�����A�t�J�Z�ނ��J�n���܂����B

�������A�ނ�Ă���͎̂�̂Ђ��̃��W�i�΂���ł��B�|�C���g�⢂낢��ƕς��Ă݂܂������A��͂�^�͏�������̂��قƂ�ǂł��B


�ŏ��[���X���X���d�|���ł�BĂ��܂������A�ύX���A�O�����G2�Ƀn���X�Q�D�T�q���Ƃ�A�����o���ɏ悹�Ă݂܂����B���傤�lj��̒��̗��ꂪ�ς��Ƃ���i�����o���̒��ƂԂ‚���Ƃ���j�ŁA�M���[���Ɠ����肪����A�����������킹�A��荞�񂾂̂��A���̎ʐ^�ɂ��郁�W�i�ł��B�傫���̓L�b�J�V�S�O�Z���`����܂����B�ܓ��ł̒ނ�ł���΁A���ʃT�C�Y�ł��B
�{�Ԃ͖邾�I�ƈӋC���݁A���ւ�肵�܂����B

�ꏊ�͕����̂�Y��Ă��܂��܂������A����`����k�֍s�B��Ƃ���Ȃ̂ŁA�����ł�����@�̋ߕӂ��ȂƂ��¢�܂��B


��O���͐��[�̐󂢂Ƃ���ŋ�BĂ��܂��B

�^�b�N����ԂBƂ���‚őΉ����܂����B


�ƁF���܈�f-�s�t�m�d�����S��

���[���F��r�o�W�O�O�O

�����F�W���A�n���X�F�V��

�j�F�O���j�P�Q���i���j

�����̓I�L�A�~�{�C���A���܂���{�C���ł����B

����Ɠ����ɁA�h�L�h�L���Ȃ���A��̍ۂ�_���܂����B�Ƃ��낪�A�E���Ƃ�X���Ƃ�E�L�͓����܂���ł����B��W���A�X���Ǝ��Ԃ͉߂��čs���܂��B�������ł́A�Ȃ񂾂�ʁX�Ɠd�C���Ƃ炳��Ă��āA���B����̈Ŗ邾�B��̂ɁA���Ȃ�܂Ԃ����B��B�Ȃ񂩂̍H���Ȃ̂ł��傤���A�ڍׂ͕s���ł��B

�ߑO�O����܂�B����A�������̓d�C��B��āA����������߂��ĂP���Ԃ��炢���B��Ƃ��A�₯�ɊC�̔g�����B��āA���̗����p�^�BƂƂ܂�܂����B�ƁA���̂Ƃ��A��BƃE�L����B��蒾�ݎn�߂܂����B�������Ǝv���Ȃ���A�G�C���[�ƍ��킹��ƁA�S���̍��Ƃ���������Ȃ���܂����A�Q�C�R�������肵�āA�����BĂ����̂��L�W�n�^�ł����B�����A��O����ނ���A���ꂵ���B��ł��B

�閾���߂��ɂȂ�A��BƂR�V�Z���`�̖�O����������܂����B����͖�O���̓�H���͂���܂���ł����B�܂��A�c�O�ł����A�L�W�n�^���‚ꂽ�̂ŁA�悩�B��ł��B
���ƍ���̔��ȓ_�Ƃ��ẮA�R�}�Z����؂�Ă��Ȃ��B��悤�Ɋ����܂����B���‚����R�}�Z��򩂹�Ă���΁A��^�N���͊�BĂ������µ��Ȃ��ł��B�܂��A�������Ă��Ė����B��Ƃ����̂ ��܂����B�B�B�����ĂS���ԂقǐQ�Ă��܂��܂����i��j�B
����́A�L�n���Q�ʂɍs���\��ł��B�R�����S���ɁB�����I

2007年12月2日日曜日

11月五島釣行






何とも久しぶりの更新です。










11月は23日から24日にかけて、五島列島の中五島へメジナ釣りに行ってきました。





22日の福岡行き最終便に乗り、福岡へ到着。すぐに博多港からフェリー太古に乗り、若松島へついたのは、23日の朝でした。





港のそばには、すでに瀬渡し船がいます。準備終わって、磯へ向かいます。





船は最初、若松島の南側にあるヘボ島へ向かい、底物師を下ろしていきます。写真にあるとおり、ドン深でした!最初ここに上がるのかな、と思っていましたが。。。。


 




船は、マリア像の見えるハリノメンドへ底物釣師を下ろし、奈留島東岸へ向かいました。


最初下りたとき、『めちゃくちゃ浅い!』と思いました。底が丸見えだったのです。


そのときは、まあ仕方ないかと、竿を出しました。


昼はコッパグロばかりでしたので、内心、今回の釣りは失敗かなと思いました。




ところが。。。




夕方近くになり、コッパグロで嫌気がさしていながらも、夜釣りの準備にかかります。


竿:メガディス3号


リール:BBX#5000


道糸:6号、ハリス:6号




日が暮れて直後、本当に足元の際で、3号竿がシナリ、ひったくられました。


魚は沖に逃げていきましたが、なんとか引き寄せました。あがったのは


45cmの口太でしたヨ。こんなところでこんなメジナがくるとは!!!と


ビックリ感動しました。




それから、明け方まで、5枚口太と尾長をあげました。五島の釣りにしては、不満が残る結果でしたが、


まあ、ソコソコいいのではないかと思います。ちなみに、私が釣った翌日の夜では、一緒の船に乗った人たちが、大型クーラーを2杯分釣っていました。もちろん尾長や口太の型物でした。うらやましい限りです。




次回2月に行きますが、そのときこそ、大物をたくさん釣ります。


 今回の釣果


  私が乗った磯。底が見えているのが、わかりますでしょうか?


2007年8月15日水曜日

8月神子元島釣行

8月11日、12日と神子元島にイサキ釣りに行ってきました。

行程:
8月11日6:00 品川駅に集合し、6:40発東海道線普通沼津行に乗車、熱海にて伊豆急下田行き普通列車に乗り換える。10:07伊豆急下田着
今回お世話になる『伊豆下田フィッシング』に11:00頃到着、準備を済ませ、13:00出船
30分ほどで、神子元島本島カリトの鼻に上礁。さっそく昼食の弁当をパクつき、釣り開始。
タックルは、磯竿2号5.4m(D社、紫電メガディス離島)、リール:スピニング#4000(D社、カルディアキックス)、道糸4号、ハリス3号(ジョイナー)、夜は、磯竿3号、#6000スピニング、道糸6号、ハリス5号でした.....

昼はとにかく暑い!暑いといいながらも、いざ竿を握ると暑さ忘れて、夕方まで釣りに没頭してしまった。確か15:00頃だったか、尾長メジナのようなアタリがあり、メガディス2号が根元からグーーーーンと曲がった!岸に寄せてきたところで、最後の抵抗を見せていたが、ガクンガクンと何度も下にたたきつけるような抵抗だった(本当に尾長だったのか?)。でも最後に痛恨のバラシ!

気を取り直して、釣り再開したが、夕暮れ時までアタリなし。今回買った付けえさのオキアミはえさ持ちが悪かった。

夕方になって、やっとつれたのが30センチのイサキ。夜になりイサキを4枚釣り上げた。
ただ得体の知れない魚が、夕方から深夜にかけて何度か掛かった。
しかしあまりの引きの強さに、5号ハリスが、『キュゥーーーーン...プス』という音とともに切れてしまう。同行した人となんだろうねぇと話し合ったが、シマアジじゃないか、サメじゃないかとか色々意見は出ましたが、結局は分からずジマイ。

まあ、黒潮の洗うような沖磯で夜釣りをすると、何が掛かってくるか分からないなぁ、と思った釣りでした。あとこんな酷暑の中、釣りなんかするもんじゃないな。


神子元島には、以前にもいったことがあって、そのときは本場4号に上礁した。そこでも3度尾長のアタリがあったが、あっけなくハリス切れだった。正直言うと、私、神子元をなめてかかっていました。ハリス1.7号でやっていました。尾長が掛かれば切れますよね。
隣で傍観していた釣り人が、『神子元では4号が常識だよ!』とおっしゃっていました。

今度は寒い時期に再度チャレンジします。

2007年7月19日木曜日

釣行計画

7月29日:鵜渡根群礁にてオナガ、イサキ釣り
8月11日12日:神子元島にて夜イサキ釣り

2007年7月12日木曜日

五島遠征

7月14日から16日にかけて釣りに行きます!でも台風が急接近、行けるかどうか微妙です