2012年4月21日土曜日

神津島から帰ってきて思ったこと

今回、釣果にはあまり恵まれなかったですが、今までと違うのは、釣りの後、道中民宿に泊まったことでした。いままでは正直眠い目をこすって、休み休み東京まで車を運転しておったんですが、今回は民宿で一泊して充分疲れがとれて、竿、リール、クーラーなど釣り道具もきれいに水洗いできて、楽な気分で帰京できました。今後もこのようなパターンで釣りに行きたいところですね。稲取の温泉民宿の方も良心的な対応をしていただいて、とても気分が晴れ晴れしました。今度行く時もこちらの民宿に泊まろうかと思います。ただ、その分、金がかかる。問題はそこですね。

踊れる温泉民宿 稲取温泉 宝栄丸

ここの民宿、露天風呂があるんですが、湯船が船の形になっていて、ユニークです。湯加減も熱すぎずちょうど良かった。またそこからの景色がすごくいい。キンメの刺身もうまかった。




魚の絵がほとんどありませんが、自分としては記録用の動画を作りました。見たい方はどうぞ↓




2012年4月19日木曜日

2012年4月18日 神津島釣行

今回は、神津島に行ってきました。ナギであれば、船はイナンバに行く予定でしたが、神津島になりました。やはりうねりが相当きつかったようです。結果は、イマイチでした。釣ったのは、イシガキ1枚。

17日夜、東京を出発して、エサ屋に寄って、サザエ3キロを購入しました。ヤドカリはありませんでした。サザエと少しの冷トコでやります。2時頃、下田魚市場前に到着、3時半の集合時間まで、仮眠をとりましたが、平日と入っても釣りに来る客が結構多かった。船が3時半過ぎに到着、荷物をのっけて、船室で爆睡zzz。

今回上がった磯は、二八の出っ張りでした。波も高くなく、釣りやすかったです。あと潮の流れもかなり穏やかでした。アタリは、あるのですが、食い込んで走るところまではいかない感じでした。なんかクチバシでついばんで、それで終了みたいな感じ。今回の釣りではは、舞い込むようなアタリは残念ながらありませんでした。午後に入って、潮がかなり早くなりまして、これは来るかな?と思いましたが、それでも来なかった。魚たちはずっと餌をついばんでいました。まぁ、これにはちょっと反省点というか、なんというか原因はあるんですが、ここでは恥ずかしいのでいえません(・。・;

オンバセに上がった方は、本石3キロクラスを釣り上げていました。うらやましいです。やっぱりこの時期は浅い場所の方がいいのかな、と実感しました。

あと今回は、稲取にある民宿に泊まって帰ることにしました。毎回居眠り運転で、熱海あたりでフラフラ運転をしているため、これは危ないぞ、ということで一泊疲れをとってスッキリさせて、帰るかと。
そこで、たった1枚のイシガキを調理してもらいました。美味しかったです。


2012年4月3日火曜日

やっと暖かくなり始めました

今年はいつもの年よりも寒く感じました。やっと4月に入って暖かくなってきたかなと思います。冬でも石鯛釣りやろうと計画は立てていたのですが、行こうとすると大雪があって行けなかったり、異常に寒くて外にも出たくないような日々が続いたりもしました。寒すぎてイヤな冬でした。

やっと暖かくなってきたかなとおもうので、今月から行こうかと。天気が良ければ17日か18日に神津か銭洲かイナンバに行くつもりです。今回は釣り終えて下田から東京に帰るとき、異常に眠くなり危険なので、思い切って、安全を考えて途中稲取あたりの民宿で一泊していこうかと思います。たしか稲取には温泉があったとおもうので。あと朝一稲取の地磯で1時間位竿出してみたいし、、どこかおすすめの民宿があればどなたか教えてください(^.^)。

今年一発目の釣り、マグレでもいいから、大型石鯛、、いや、、本当は思い切って口白を釣りたいですね。。。俺の針に掛かれぇぇえ(・。・;

2012年1月11日水曜日

今年最初はどこに行くか?

昨年末に高熱が出てからというもの、なんとなく体もだるくて、なんにしてもやる気が起きなかったのですが、やっと初詣にも行き、そろそろやる気がふつふつと湧いてきている感じです。にしても最近すごく寒い。

今年一発目の釣りにはどこ行こうかと思案中。屋久島とかいいなぁとほかの方のブログみてて思っていましたが、やっぱチコっと費用が高いから敬遠気味なんですよね(・_・;)

と思っていたら昨日神津島で今年最初の口白と本石が上がった模様。しかも昨年末俺が上がった磯のよう。海水温の方は伊豆半島の周りは15度とか16度ですが、島の方はまだ高いようです。島に行くことにほぼ決定。

あと欲しい餌が調達できるか、ちょっと心配ですな。まぁ適当に、何とかなるでしょ。

今月終わりころ、行ってみようかと思ってます。神子元も下がっているし、神津島か、多分上がれないでしょうが鵜渡根に行ければ行ってみます。それまで体調万全にして、あとランニングとかやってばてないようにしておくかな。

2011年12月29日木曜日

リールと道糸を購入

今日はよく行く釣具屋がバーゲンセールやってるので、石鯛リールと道糸を買いました。今までカウンター付きリールを持ってなかったので、頑張って買ってみました。D社のトーナメント石鯛というリール。使っている人、多そうなので買ってみました。

来年はこのリールで、よりデカイ石鯛やクチジロを釣りますよ!

2011年12月27日火曜日

2011年もあとわずか

今年もあと少しで終わりです。石鯛釣りに関しては、割と神津島によく行きましたし、数年ぶりに五島列島にも行きました。9月に3.9キロを上げましたが、それが最高記録でした。来年も大型石鯛が釣りたいですね!

あと、当ブログへのアクセス数が飛躍的に伸びました。石鯛に興味がある人が多いんだなぁ、と思いました。

では、よいお年を!\(^O^)/

2011年12月18日日曜日

2011年12月12日 神津島での石鯛釣り

釣りに行ってきてから、だいぶ日数がたってからの更新です。
実は12日釣りから帰ってきてから、相当の大熱を発してしまい、約2日間寝込んでいました。毎日40度の熱に唸りながらの養生でしたので、治ったときは頭がぽかんとしていました。

なんとか仕事に復帰して、まあなんとかブログの更新までたどりついた訳です。インフルエンザも流行っています。みなさん、ご注意を!

今回行ってきたのが、神津島です。11日夜9時頃、練馬を出発、小田原でウニガラ2袋、手石でガンガゼ30個、ヤドカリ10個、サザエ1キロを買いました。下田についたのは3時。船は5時に来るためそれまで車中仮眠(-.-)

船が着き、みんな一斉に荷物を流れ作業で載せていきます。私は最後に乗って、さっさと船室へ行くも、釣り客も4,5人位なので、ゆっくり寝れました。

神津の港に入ったのが6時くらいだったか、岸壁にえらい人数の釣り客がいて、そのひとたちが荷物を積み込みます。ざっと5人くらいか。。平日なのに休日のようでした。。。

船は最初金長に何人か乗せて、そのあとソーダイに二人下ろし、次は私が横瀬鼻のギボというところにおりました。乗れるのは一人。荷物減らせばよかったと少し後悔しましたが、仕方ないのでロープですべての荷物を固定しての釣り開始です。正面に祇苗が、右手にタタキ根が見えます。潮は右から左に流れています。ウニガラが溶けるまで、仕掛け準備。ウニガラ投入し、ガゼ2個掛けとし、第一投。やはりガクガク、ギュンギュン、ギューーーン、という感じでイシガキのあたりです。なくなるまでほっとこうと思うと、3回目くらいのギューーーーンで無くなります。





動画は、横瀬鼻のギボからの景色です。魚は映してません。

一日中、こんな感じでした。釣ったのは30〜40センチ位のイシガキでした。2枚のみ持ち帰りです。
釣りの体勢がいまいち悪く、えらく疲れてしまいました。午後になると体がだるくなり、ここらへんから大熱の兆しが見え始め、早々に道具をたたんで、迎えの30分前には帰る準備ができていました。

帰りの下田までの賀寿丸はよく揺れていました。船底パツンパツンと海面叩いていたようにおもいます。ただ俺の疲れがそれを凌駕していて、体が浮こうが叩きつけられようがお構いなしに大爆睡していました。あっという間に夕暮れどきの下田港についていました。

本当にこれからが大変な帰途でした。車を運転しだすと、すでに体が高熱を患っていて、顔から火が吹くような大熱でした。休んでは寝、休んでは寝、東京練馬についたのは、日付変わって翌朝5時(・。・;

いろいろ反省しました。働きすぎて疲労の蓄積も忘れていたようです。そんで釣りにいてリラックスするときに限って、その疲れが堰を切ったように爆発したんだと思います。

みなさんも、気を付けてください。