2014年5月3日土曜日

2014年5月2日 神津島での石鯛釣り

神津島のオネイモの出っ張りに行きました。足場は良くてとても釣りやすい場所でした。
餌は、前回の残りのサザエとヤドカリにまたサザエとヤドカリを追加。

釣り場に上がって、さっそく仕掛けを作り、第一投。小刻みに穂先が揺れる。
イシガキのあたりではない感じ。サザエでやると赤身だけ残り、ヤドだと頭が残る。オモリが冷たく感じる。水温低くて、あたりが渋い感じでした。そんなあたりが続いて、昼近くになると潮の流れが変わってはやくなり、イシガキのあたりが出てきた。グングンというあたりが出てきて、あわせるとやはりイシガキ。でもあとが続かなかった。

結果はこのイシガキ1枚のみでした。大型のあたりはありませんでした。残念でした。



2014年4月21日月曜日

2014年4月20日 式根島での石鯛釣り

今年初めての石鯛釣り、鵜渡根に行こうと思いましたが、船が鵜渡根に着くとどの磯も渡れる状況ではなかった。自分も今回珍しく吐くまではないけど船酔いで、自分も渡れる状況じゃなかった。

で、船は新島に行き、式根島につきました。渡った場所は、ヒラカンダチ。
低くなっているところの沖に向かって右端にピトンを打ちました。

餌はサザエとヤドカリ少々。

餌は全く取られませんでした。かじられもしなかった。数投後、バタバタと穂先が揺れ始め、グングン行き始めた。でも上がってきたのはデカイウツボ。もう一本ウツボが釣れた。

そのあと昼前ぐらいに流れが変わり、速い潮が斜め右前から、生暖かい空気とともに流れ始め、これは掛かってくるかも!と期待しながら、待っていましたが、餌のサザエはかじられない、ヤドカリもかじられない。

釣り座を右手のちょい入江になっているところに変えてやってみました。餌がややかじられ気味になりましたが、かじられた歯形が細かいので、フグ等が食っているのか、わかりません
が、確実に石物ではないかじられ方でした。

ひたすらアタリを期待しながら、打ち返しましたが、そのうちお迎えの喜久丸さんがきたので、即終了。

今回は本当に石鯛やワサにも縁のない釣りでした。

下田について、いつもの下田塩ラーメンを食べて、帰路につきました。いつもは下田〜伊東・小田原〜練馬のルートで帰っていましたが、今回は、天城越え〜沼津〜練馬のルートで帰りました。以前は沼津での1号線の渋滞が嫌でしたが、今は伊豆縦貫道なるものが出来ていて、修善寺から沼津インターまで高速状態で行けますのですごく楽でした。休憩と渋滞時間を入れても3時間半で行けました。

2013年12月19日木曜日

2013年12月18日 鵜渡根フズシ根での石鯛釣り

今回は鵜渡根島。天気が気になるところでしたが、船は出るとのことで、出発。

荒波の中、鵜渡根島に到着。島を一周して、フズシ根の本場からカドへ。

フズシ根カドに上がりました。足場セマ!とおもったら、一段高いところにも足場があった。そこにピトンを打った。

ウニガラをドカ撒きして、一投目、グングンという感じのアタリ、、、2回3回、、、静かになった。上げると赤身がフニャフニャでした。

次、、、グングンと来た、、、ギューーーーンと来ました。凄い速さと力。問答無用の引き、合わせというか勝手にかかった感じ。必死にこらえましたが、道糸とサルカンの結んでいるところから切れていました。私は反動でちょい後ろに飛ばされた。


そのあとも、チョイチョイあたりはありましたが、舞い込むまでにはなりませんでした。

あとはウツボで終了。

あれはなんだったんかな、、、、いまごろ俺の針と瀬ズレワイヤーを引っさげて泳いでるんかな。

フズシの他の場所では、でっかい本石が数枚出ていました。


今度いったときは、絶対捕ります。


2013年11月25日月曜日

2013年11月20日 太海での石鯛釣り

11月20日に千葉の太海に行ってきました。当日は南西の風が強く、釣りはできないかと思っていましたが、太海に風裏になるところが有り、行ってみました。

仁右衛門島という島があるのですが、その裏手にある平島というところに行きました。降りたところは平な瀬で、足元に海苔がたくさんついており、かなり滑りやすいです。そこから歩いて平島へ荷物を運びます。

ポイントは、釣り座から鴨川弁天島へ向けて40m程投げたところだそうです。手前に落とすと根がかりがひどいです。

早速仕掛けをいれると、小刻みにあたりはありますが、穂先を持っていくようなあたりはありません。しばらくすると一緒に降りた石鯛師の方が、5㌢ほどの石鯛の幼魚をスレで釣れてました。アタリの主は幼魚でした。

10時過ぎ、割と振幅のあるアタリがありました。石鯛か?ウツボか?わかりませんでしたが、手持ちに変えてじっと待ちました。しかし走るには至りませんでしたが、その日一番のドキドキしたアタリでした。

残念ながら、石物には出会えませんでした。またの機会に。。


2013年11月8日金曜日

2013年11月7日 神津島恩馳カドでの石鯛釣り

石物狙いで、神津島に行ってきました。アタリはありますが、食い込んでいかず、ワサ1枚のみ。大物はかかりませんでした。各所で石物好調なので、また行く予定。

あと、ショックなのは、チャラン棒を、下田の岸壁に忘れてきてしまった!!

https://www.youtube.com/watch?v=uq4S-8UB1hs&feature=youtube_gdata_player

2013年9月15日日曜日

台風で海山大荒れ

本来なら、神津島に行き大型石鯛釣り、海がダメなら、会津駒ヶ岳か奥多摩へ登山に行くつもりでしたが、海山共に大荒れ。だから下界で過ごしています。近所のパスタ屋で、山の本を読みつつ、酒飲んでます。

次は、たぶん来月3日に石鯛釣りに行きます。

2013年8月15日木曜日

2014年8月14日 奥多摩登山

釣りに行こうか迷いましたが、海は暑そうだし、山は涼しいだろうし、少しは足腰に喝を入れようと思い、登山に行ってみました。場所は東京都近郊の奥多摩山系。
登山口は奥多摩湖の堰堤脇で、惣岳山〜御前山〜大岳山を通り、武蔵五日市に下りるコースでした。

お盆休みなのに、登山客はほとんどいませんでした。ブナの森林帯が終始続きましたが、すごく涼しかったです。10年ぶりの登山だったので、ずっと呼吸はゼェゼェ、脈拍131まで達しました。

おかげで筋肉痛で体がぎくしゃくしています。気分転換、血液も気分転換したような感じです。