やっと、4月になり、そろそろ石鯛シーズンが始まろうとしています。
海水温を見ると、神津では15度台。まだ早いのかな?と思います。
今月24日あたりに行こうかと思いますが、財布の中がいささか心配です。
神津に行きたいが、神子元にするか、南伊豆の地磯か。まだ決めていません。
まあ臨戦態勢だけは整えて、18度くらいになれば、神子元か神津に行きたいですね。
話は変わりますが、東日本大震災について、さまざまな津波の動画がアップされています。
本当に津波の威力の前には人間なんてひとたまりもありません。いまは瓦礫の山ですが、すべて撤去されれば、なんというか原始時代の姿に戻ってしまいそうな気がします。そのような町に、果たして長期的に復興などできるのでしょうか。実際に町の復興に携わる人の労力たるや、並大抵のことではないと推察いたします。今は日本だけでなく世界中から応援メッセージや、チャリティーなどが盛んに催されており、義捐金も集まるでしょう。ただ、これから長い年月のなかで、それらの運動が継続されていくでしょうか?
仙台の被災されている人の動画で、何不自由なく生活している人間が、被災者へチャリティーとか応援とかのテレビ番組なんかやっているが、そもそも現場の状況を生で見ていないくせに、震災のこと語るな!という内容の動画がありました。被災されている方にとって、何不自由なく生活している人間から、『みんなひとりじゃないよ!』とか『頑張って』とか言われても、何の慰めにもならない、励ましにもならない気がします。本当の励ましとは、同じ苦境に立たされた者同士によってなされるものだと思います。
本当に復興を成し遂げることのできる人とはだれなのか?
それは、その土地に生まれ育った人だとおもいます。それは今現在住んでいる人だけではなく、そこで生まれ育ち、就職でほかの町に行った人も含まれます。上京して就職した人たちなどです。東北から上京された方々、自分たちの故郷のことが心配に違いないと思うのです。私の予想ですが、このような人々が、被災地の復興を達成するような気がしています。
私の故郷は、九州の福岡ですが、これから先どのような天変地異が降りかかってくるか、わかりません。ただ、自分の町が今後、大災害になり何もなくなっても、またよみがえらせたいとおもいます。
そんなことを考えているうち、今は東京に住んでいますが、福岡に帰ろうかなと思っています。
ちなみに、福岡には、石鯛の釣れる場所が、結構あります。
石鯛を釣った時の感激、いまだに忘れられません。海の底から、銀色というか薄紫銀色のような魚体が横打ちながら上がってくるのを見ると、ゾクゾクします。でも一度釣ったらより大きな石鯛を釣りたい!口白を釣りたい!そんなこと考えながらの釣行記です。
2011年4月5日火曜日
2011年3月23日水曜日
大地震から12日目
東京はここ2日ほど冷たい雨が降っています。本当に凍えるような冷たい雨で、夜勤仕事をしている私は、かなり堪えます。ただ、震災に伴う、街中のピリピリ感は、若干和らいできたように感じます。やはり、原発事故が少しずつ快方に向かいつつあるからでしょうか?
私自身もなんだか少し気持ちが若干和らいでいる感じがしています。福島原発事故で、決死の活動をされている、東電の職員、関連会社の方々、自衛隊員、消防署員、ハイパーレスキュー隊、警察官、機動隊員、これらの方々の決死の尽力を見ると、ありがたいと思うと同時に、気持ちが和らぐというか、同じ日本人でよかったとの思いが、湧き上がってきています。
そのような最近ですが、『私に何ができるだろう?』という疑問がでてきます。
私自身、当然ながら日々の生活を送らなければいけません。まずできることは、募金だと思います。もう少し懐が温まれば、募金します。^_^;
あと、来月には、釣りに行こうかと思います。もちろん石鯛を狙って。ただ、気になるのは、ガソリンが満タンにできるかどうか、またガソリン価格が高騰しないかどうか、ですね。あと渡船の料金、えさの確保、道路が通れるか。できれば、神津島か銭洲に行きます。
私自身もなんだか少し気持ちが若干和らいでいる感じがしています。福島原発事故で、決死の活動をされている、東電の職員、関連会社の方々、自衛隊員、消防署員、ハイパーレスキュー隊、警察官、機動隊員、これらの方々の決死の尽力を見ると、ありがたいと思うと同時に、気持ちが和らぐというか、同じ日本人でよかったとの思いが、湧き上がってきています。
そのような最近ですが、『私に何ができるだろう?』という疑問がでてきます。
私自身、当然ながら日々の生活を送らなければいけません。まずできることは、募金だと思います。もう少し懐が温まれば、募金します。^_^;
あと、来月には、釣りに行こうかと思います。もちろん石鯛を狙って。ただ、気になるのは、ガソリンが満タンにできるかどうか、またガソリン価格が高騰しないかどうか、ですね。あと渡船の料金、えさの確保、道路が通れるか。できれば、神津島か銭洲に行きます。
2011年3月16日水曜日
東日本大震災
平成23年3月11日。忘れられない日になりました。
ちょうど私は仕事中で、都内の品川にいましたが、地震発生時は、遠く田町の建設中高層ビルにあるタワークレーンが、今にも倒れんばかりに左右に揺れていましたし、品川駅近くの高層ビルがしなるように揺れていました。地震発生後は、近くを走る東海道本線から乗客が降りてきて線路上を歩いて品川駅にJR職員に誘導されて向かっていました。当然仕事は終わりで、さて帰宅しようとしても、都内交通機関は麻痺状態。石神井まで品川から約25キロ。歩いて帰るしかありません。
そこは悩んでも仕方ない。
1時間4キロ歩くと、自宅まで約6時間。夕方6時に出発すれば、夜12時に着く。これで覚悟を決めてひたすら歩いて帰りました。
途中、同じように普段電車通勤する人たちが、通りに行列つくって歩いて帰っていました。驚いたことには、自転車屋さんに長蛇の列。自転車を買う人がたくさんいました。タクシー使っても、ずっと渋滞でメーター上がるばかりだし、歩いて帰るにはきついし、それで自転車なのでしょう。
あと通りを歩く人たち、意外と明るい表情をしていました。『もう疲れたから、飲んでいくかぁ!?』とか、言ってる人もいて、通りの飲み屋は案外人が多かったです。都内でもあれだけの揺れがあったあとなのに、みんなあっけらかんとしていました。そういう私も、途中こじんまりした寿司屋があったので立ち寄り、生中2杯と寿司を軽く食べました。そこにはなんと石垣鯛の老成魚『クチジロ』の魚拓がありました。そこでしばし釣談義をして、帰りました。
テレビではこのような日本人の表情は全く報道されませんが、私の見た限りでは、東京にいる人は、意外とダメージを受けていません。確かに、スーパーでの買い占めなんかは、ちょっと嫌だなと思うところもありますが、普段よりも物流の量が減っていることも、買い占め状況になってしまっている一因ではないかとも思います。
日本人は古来よりさまざまな国難、飢饉、戦争、特に天災を経験しており、その実体験からくる身に染みた教訓が、血の中に記憶として宿っているのかもしれない、と大地震後の都内の人をみて思いました。
きっと、東北の被災された多くの方々もそうなのではないかと察します。また、自衛隊や警察、消防士、東電の方々、命を賭して国難に立ち向かっておられます。まさに大和魂を感じます。なんとかご無事で生還されることを願うばかりです。
放射能汚染については、あまり心配していません。理由は、内容が難しいので説明できませんが、youtubeやニコニコ動画で見れますが、チャンネル桜で高田純先生が説明されておりますので、そちらをご覧ください。
ちょうど私は仕事中で、都内の品川にいましたが、地震発生時は、遠く田町の建設中高層ビルにあるタワークレーンが、今にも倒れんばかりに左右に揺れていましたし、品川駅近くの高層ビルがしなるように揺れていました。地震発生後は、近くを走る東海道本線から乗客が降りてきて線路上を歩いて品川駅にJR職員に誘導されて向かっていました。当然仕事は終わりで、さて帰宅しようとしても、都内交通機関は麻痺状態。石神井まで品川から約25キロ。歩いて帰るしかありません。
そこは悩んでも仕方ない。
1時間4キロ歩くと、自宅まで約6時間。夕方6時に出発すれば、夜12時に着く。これで覚悟を決めてひたすら歩いて帰りました。
途中、同じように普段電車通勤する人たちが、通りに行列つくって歩いて帰っていました。驚いたことには、自転車屋さんに長蛇の列。自転車を買う人がたくさんいました。タクシー使っても、ずっと渋滞でメーター上がるばかりだし、歩いて帰るにはきついし、それで自転車なのでしょう。
あと通りを歩く人たち、意外と明るい表情をしていました。『もう疲れたから、飲んでいくかぁ!?』とか、言ってる人もいて、通りの飲み屋は案外人が多かったです。都内でもあれだけの揺れがあったあとなのに、みんなあっけらかんとしていました。そういう私も、途中こじんまりした寿司屋があったので立ち寄り、生中2杯と寿司を軽く食べました。そこにはなんと石垣鯛の老成魚『クチジロ』の魚拓がありました。そこでしばし釣談義をして、帰りました。
テレビではこのような日本人の表情は全く報道されませんが、私の見た限りでは、東京にいる人は、意外とダメージを受けていません。確かに、スーパーでの買い占めなんかは、ちょっと嫌だなと思うところもありますが、普段よりも物流の量が減っていることも、買い占め状況になってしまっている一因ではないかとも思います。
日本人は古来よりさまざまな国難、飢饉、戦争、特に天災を経験しており、その実体験からくる身に染みた教訓が、血の中に記憶として宿っているのかもしれない、と大地震後の都内の人をみて思いました。
きっと、東北の被災された多くの方々もそうなのではないかと察します。また、自衛隊や警察、消防士、東電の方々、命を賭して国難に立ち向かっておられます。まさに大和魂を感じます。なんとかご無事で生還されることを願うばかりです。
放射能汚染については、あまり心配していません。理由は、内容が難しいので説明できませんが、youtubeやニコニコ動画で見れますが、チャンネル桜で高田純先生が説明されておりますので、そちらをご覧ください。
2011年2月25日金曜日
3月に鵜渡根へ釣りに行こう!
来月の3月になりますが、鵜渡根に行ければ行きたいなと思います。
だがしかし、人が足りません。5人以上集まらないと、鵜渡根にいく渡船が出ません。
私の乏しい釣り人脈では、悲しいかな人が集まりません!
どなたか一緒に行きませんか?日程は3月の半ば頃で平日でもOKです。
渡礁したい磯は、二つ根かカツオ根。私は石鯛狙いですが、上物専門の方でもOKです。
よろしければ、メールにて一報、ください。
だがしかし、人が足りません。5人以上集まらないと、鵜渡根にいく渡船が出ません。
私の乏しい釣り人脈では、悲しいかな人が集まりません!
どなたか一緒に行きませんか?日程は3月の半ば頃で平日でもOKです。
渡礁したい磯は、二つ根かカツオ根。私は石鯛狙いですが、上物専門の方でもOKです。
よろしければ、メールにて一報、ください。
2011年2月17日木曜日
平成23年2月16日 神津島釣行
今年最初の釣りに、神津島へ行きました。大型石鯛は出ませんでしたが、楽しめました。
15日夜10時半、レンタカー屋へ行き、いつも利用している『NOTE』を引き取り、道具をつめこみ石神井を出発したのは11時。今回は交通費を少しでも減らそうと、いつもは高速を使うところ、往きだけ下道を利用する。
エサを購入すべく、いつも行く釣りえさ屋に連絡するも、ヤドカリは無いとのことだったので、別の下田近くのエサ屋へ連絡すると、ヤドカリありとのことで、その店に立ち寄る。コンビニで、人間のエサを買い込み、集合場所である下田魚市場前に到着したのは、朝4時半。集合は5時だったので、すでに釣り客が乗船スタンバイの状態だった。
渡船が接岸して、6時過ぎに神津島の港に到着。他の渡船と同時に、賀寿丸も出港した。
向かったのは、恩馳。そこで上物の人たちを降ろして、そのあと、底物組が灯台下付近の磯に向かった。最初に降りたのは、私で、『二八の出っ張り』というところ。ほかの人たちは、『二八の本場』と『タダ島』(たぶん)に乗った。
タックルは、
竿:がま石のギガバーサス5.4m
リール:ABU#10000BG
道糸:バリバス16号
ハリス:#38
針:オーナー針手研石鯛14号~16号
エサ:ヤドカリ、冷凍サザエ、冷凍マガニ(単に前回釣行のエサの余りです)
水温は18度~19度でした。
一投目から、最後まで、ほぼ当たりはありましたが、さすがに春~夏の時のように頻繁にはあたりはありません。干潮時近く、潮の流れが鈍くなってきましたが、その時は、ジャミのあたりすらなくなりました。それ以外は、まあまああたりはありました。
あと、ヤドカリと冷凍サザエでは、よくアタリがありましたが、冷凍マガニでは、ほとんど口もつけていない感じです。大物狙うなら、逆に口もつけていないような冷凍マガニを 使えばいいのかなぁ、と帰りの車の中で妄想していました(どなたか詳しい人、教えてください<(_ _)>)。
今回、大物は出ませんでしたが、冬の石鯛狙いだったので、そもそもダメモトで当たって砕けろの感じで行きましたから、小型の石鯛&石垣4枚でしたが、まあいいかな、と思いました。石鯛の顔も見れたし、よかったです。
以下、画像です。
15日夜10時半、レンタカー屋へ行き、いつも利用している『NOTE』を引き取り、道具をつめこみ石神井を出発したのは11時。今回は交通費を少しでも減らそうと、いつもは高速を使うところ、往きだけ下道を利用する。
エサを購入すべく、いつも行く釣りえさ屋に連絡するも、ヤドカリは無いとのことだったので、別の下田近くのエサ屋へ連絡すると、ヤドカリありとのことで、その店に立ち寄る。コンビニで、人間のエサを買い込み、集合場所である下田魚市場前に到着したのは、朝4時半。集合は5時だったので、すでに釣り客が乗船スタンバイの状態だった。
渡船が接岸して、6時過ぎに神津島の港に到着。他の渡船と同時に、賀寿丸も出港した。
向かったのは、恩馳。そこで上物の人たちを降ろして、そのあと、底物組が灯台下付近の磯に向かった。最初に降りたのは、私で、『二八の出っ張り』というところ。ほかの人たちは、『二八の本場』と『タダ島』(たぶん)に乗った。
タックルは、
竿:がま石のギガバーサス5.4m
リール:ABU#10000BG
道糸:バリバス16号
ハリス:#38
針:オーナー針手研石鯛14号~16号
エサ:ヤドカリ、冷凍サザエ、冷凍マガニ(単に前回釣行のエサの余りです)
水温は18度~19度でした。
一投目から、最後まで、ほぼ当たりはありましたが、さすがに春~夏の時のように頻繁にはあたりはありません。干潮時近く、潮の流れが鈍くなってきましたが、その時は、ジャミのあたりすらなくなりました。それ以外は、まあまああたりはありました。
あと、ヤドカリと冷凍サザエでは、よくアタリがありましたが、冷凍マガニでは、ほとんど口もつけていない感じです。大物狙うなら、逆に口もつけていないような冷凍マガニを 使えばいいのかなぁ、と帰りの車の中で妄想していました(どなたか詳しい人、教えてください<(_ _)>)。
今回、大物は出ませんでしたが、冬の石鯛狙いだったので、そもそもダメモトで当たって砕けろの感じで行きましたから、小型の石鯛&石垣4枚でしたが、まあいいかな、と思いました。石鯛の顔も見れたし、よかったです。
以下、画像です。
(遠景は恩馳)
2011年2月14日月曜日
神津島へ行きます
天気が良ければ、2月16日に神津島へ行きます。
渡船はdream challenger賀寿丸さんです。
狙いは石鯛。この時期に石鯛???釣れんでしょ。。って言われそうですが、
ただ、一時的ではありますが、水温が上がっているんで、もしかしたらもしかして、、、ですよ。
どこの磯がいいのかわかりませんが、港に着いたら、船長と相談です。というかいつも船長任せです。
とにかく、今年一発目の石鯛釣り、頑張ってきます‼
渡船はdream challenger賀寿丸さんです。
狙いは石鯛。この時期に石鯛???釣れんでしょ。。って言われそうですが、
ただ、一時的ではありますが、水温が上がっているんで、もしかしたらもしかして、、、ですよ。
どこの磯がいいのかわかりませんが、港に着いたら、船長と相談です。というかいつも船長任せです。
とにかく、今年一発目の石鯛釣り、頑張ってきます‼
2011年2月11日金曜日
登録:
投稿 (Atom)