石鯛ネタはありませんが、パソコンを購入しました。ドコモの端末と抱き合わせで、毎月分割で払っていくパソコンです。まあ、パソコンはありがたいですね。もはやテレビ新聞の記事に9割方信用をなくしている俺にとって、インターネットは情報の生命線となっています。
入間、石取、神子元などで、石鯛が出ていますね。前回入間の赤島で石鯛バラシをやってしまったおかげで、早く、なるべく早く石鯛釣りに行きたくなってきました。どこにいついこうか。。。
27日あたりに、もし財布に余裕があれば、銭洲に行きたいですが、なければ入間か神子元ですね。
真夏真昼間の列車見張は大変堪えますが、これも石鯛釣りへの訓練ということですね。。;
石鯛師の方々も熱中症には気を付けて、大型石鯛釣ってください。
石鯛を釣った時の感激、いまだに忘れられません。海の底から、銀色というか薄紫銀色のような魚体が横打ちながら上がってくるのを見ると、ゾクゾクします。でも一度釣ったらより大きな石鯛を釣りたい!口白を釣りたい!そんなこと考えながらの釣行記です。
2011年7月14日木曜日
2011年7月7日木曜日
2011年7月6日入間・赤島での石鯛釣り
今回初めて入間に行きました。結果は石鯛は釣れなかった。同行した人は外道ですが舞鯛を1枚とサンノジ1枚でした。石鯛仕掛けにサンノジが掛かったのは、初めて見ました(^m^)。
石鯛は釣れませんでしたが、バラしはありました。ちょうど一緒に行ったM田さんが舞鯛を上げて、朝からアタリがなかったので、ちょいと竿からはなれて、アルフォートのチョコ菓子をバリバリ喰いながら舞鯛を眺めてたら、竿がバッコンバッコン3番まで曲がってました!『ウッシャー!来たぁ!』とオオアワセを入れました。すると俺の体を引きずりおろすかのような強烈なパワー、必死で持ちこたえ、リールを巻きにかかりました。でも途中で軽くなり、バラシでしまった(T_T)。仕掛けを上げてみると、手研石鯛のカエシが針本体側に曲がり潰れていました。バラシの原因は、わかりませんが、おそらく歯の裏に掛かって貫通しなかったからだと思うのですが。悔しいですが、あのアタリとあのパワーを体感できたので良かったです。
あと、渡礁直後、クールボックスを海に落としてしまい、日吉丸に再度乗り、引きずり上げました。これがなければ釣ができなかったです。船長さん、どうもありがとうございました。
パソコンをクールボックスに入れていたため、当然お釈迦となりました。なので、当分携帯電話からの投稿です。保証効くかなぁ。
2011年6月17日金曜日
2011年6月 南房白浜での石鯛釣り
6月15日に、千葉は南房の白浜に石鯛釣りに行きました。
ちょうど南房では石鯛がポツポツ上がっており、しかも大型の石鯛が上がっていましたので、期待に胸ふくらましていったわけです。エサは当初ヤドカリを使いたかったのですが、入手困難な時期のようで、生トコブシにしました。
現地白浜についてみると、意外と北東あたりからの風が強かったです、また沖磯もたまに波がかぶっていました。乗船名簿に記帳をすませ、今回初めてだったのでよくわかりませんでしたが、サメ島に渡ることとなりました。
仕掛けはいつもと変わらず、捨ておもり仕掛けです。当日の潮周りは大潮で、満潮が朝3時ころ、干潮が10時過ぎあたりでした。
仕掛けの投入地点は沖に向かって右寄りに30メートルくらいです。もうひとり連れの人は、左寄りに投げ込みました。妙に気になったのは、沖合50mくらいに、ブイがありました。網かな?まぁ、いいや、ということでそこを避けての投入でした。
私の場合は、2回に1回の割合で根がかりしてしまいました。まぁ底物釣りには、つきものですね。
天気のほうは、午前中晴れに向かうような予報だったのですが、雨こそ降らないまでも、ずっと曇りで、北東か東からの風が終始吹いていたので、正直アタリが取りづらく、体もまたつらかったです。
エサは全くとられないし、錘はきもーち冷たかったです。水温のせいにはしたくないんですが、やはり食い渋いのかなとおもいました。12時くらいだったかな、上げ潮が動き始めてきて、穂先にあたりがたまに出始めましたが、あがってきたのはウツボでした。そんなこんなで、磯で食べるコンビニ弁当がうまくて、身に染みるほどでした、、、(・。・;
2時にお迎えの船がきました。港に戻り、白浜渡船さんの待合室に行くと、大島のほうではエサ取りのアタリが頻繁にあったとのことでした。。。次は大島かなぁ。
まだ時間と体力とトコブシも残っていたので、近くの地磯にいってみました。足場の良い地磯でした。
約1時間ほど釣りましたが、やはりウツボのみでした。ただ、きもーち水色の青味が濃くなったような気がしました。沖磯の水色のほうが、少し青味が薄かったような気がします。ただ北東、東風がきつく、釣りづらかったです。
今回は、石鯛の顔は見れなかったですが、またさまざま収穫もあり、次こそは石鯛が釣れそうな気がします。
ちょうど南房では石鯛がポツポツ上がっており、しかも大型の石鯛が上がっていましたので、期待に胸ふくらましていったわけです。エサは当初ヤドカリを使いたかったのですが、入手困難な時期のようで、生トコブシにしました。
現地白浜についてみると、意外と北東あたりからの風が強かったです、また沖磯もたまに波がかぶっていました。乗船名簿に記帳をすませ、今回初めてだったのでよくわかりませんでしたが、サメ島に渡ることとなりました。
仕掛けはいつもと変わらず、捨ておもり仕掛けです。当日の潮周りは大潮で、満潮が朝3時ころ、干潮が10時過ぎあたりでした。
仕掛けの投入地点は沖に向かって右寄りに30メートルくらいです。もうひとり連れの人は、左寄りに投げ込みました。妙に気になったのは、沖合50mくらいに、ブイがありました。網かな?まぁ、いいや、ということでそこを避けての投入でした。
私の場合は、2回に1回の割合で根がかりしてしまいました。まぁ底物釣りには、つきものですね。
天気のほうは、午前中晴れに向かうような予報だったのですが、雨こそ降らないまでも、ずっと曇りで、北東か東からの風が終始吹いていたので、正直アタリが取りづらく、体もまたつらかったです。
エサは全くとられないし、錘はきもーち冷たかったです。水温のせいにはしたくないんですが、やはり食い渋いのかなとおもいました。12時くらいだったかな、上げ潮が動き始めてきて、穂先にあたりがたまに出始めましたが、あがってきたのはウツボでした。そんなこんなで、磯で食べるコンビニ弁当がうまくて、身に染みるほどでした、、、(・。・;
2時にお迎えの船がきました。港に戻り、白浜渡船さんの待合室に行くと、大島のほうではエサ取りのアタリが頻繁にあったとのことでした。。。次は大島かなぁ。
まだ時間と体力とトコブシも残っていたので、近くの地磯にいってみました。足場の良い地磯でした。
約1時間ほど釣りましたが、やはりウツボのみでした。ただ、きもーち水色の青味が濃くなったような気がしました。沖磯の水色のほうが、少し青味が薄かったような気がします。ただ北東、東風がきつく、釣りづらかったです。
今回は、石鯛の顔は見れなかったですが、またさまざま収穫もあり、次こそは石鯛が釣れそうな気がします。
2011年5月29日日曜日
やっと回復、でも。。。
一昨日あたりから、やっとギックリ腰が治りました。ちょうど1週間家で寝たきりでした。まさか自分がギックリ腰になろうとは思わなかった。
やっと釣りに行けるかなと思っていたら、台風も来ているし、そろそろ梅雨入りになりそうな感じ。石鯛釣りにはつらい時季に入りますね。
台風過ぎた後の静かな時に、行きたいですねぇ。千葉の磯に。しかも安く地磯にでも。地磯なら城ケ崎もありだけど、周辺の海水温がやや低いかな。
今年の目標は、といっても明確な目標ではないのですが、コマセをキチンと効かせた釣りをやろうと思います。それでもって、地磯でも、『えっ、こんな場所で釣ったの?』といわれるようなところで、大型石鯛を上げてみたいですね、、、まぁ夢は大きくということで(・。・;
やっと釣りに行けるかなと思っていたら、台風も来ているし、そろそろ梅雨入りになりそうな感じ。石鯛釣りにはつらい時季に入りますね。
台風過ぎた後の静かな時に、行きたいですねぇ。千葉の磯に。しかも安く地磯にでも。地磯なら城ケ崎もありだけど、周辺の海水温がやや低いかな。
今年の目標は、といっても明確な目標ではないのですが、コマセをキチンと効かせた釣りをやろうと思います。それでもって、地磯でも、『えっ、こんな場所で釣ったの?』といわれるようなところで、大型石鯛を上げてみたいですね、、、まぁ夢は大きくということで(・。・;
2011年5月21日土曜日
あぁ、情けない
一昨日、人生初のギックリ腰を患ってしまいました。il||li _| ̄|〇 il||liガクッ
もう最悪です。動けないし、動くと痛くて目の前に星が煌めきます☆彡
普段当たり前にやっていたことができません。なんと不自由なのでしょう。
まさかこの俺がこんなことになろうとは、夢にも思ってなかった。
それよりもさらに最悪なことがあります。
来週火曜日には、南房のドロタ島に石鯛釣りに行くことになっていたのですが、すべてパーです。
ここ数日、石鯛が上がっている話を関東各所から聞いていたので、本当に残念です。
水温もいい感じになりつつあるのに、悔しい!(^_^メ)
完治して、出直しです。
もう最悪です。動けないし、動くと痛くて目の前に星が煌めきます☆彡
普段当たり前にやっていたことができません。なんと不自由なのでしょう。
まさかこの俺がこんなことになろうとは、夢にも思ってなかった。
それよりもさらに最悪なことがあります。
来週火曜日には、南房のドロタ島に石鯛釣りに行くことになっていたのですが、すべてパーです。
ここ数日、石鯛が上がっている話を関東各所から聞いていたので、本当に残念です。
水温もいい感じになりつつあるのに、悔しい!(^_^メ)
完治して、出直しです。
2011年5月16日月曜日
簡単な動画を作ってみました
ここ最近、なかなか釣りに行けずにいます。気晴らし?に動画作りに挑戦してみました。ウィンドウズのムービーメーカーというのを利用して、ひとまずは過去の釣行の際撮った画像を使ってみました。せっかくなのでYoutubeにもアップしております。
次回の釣行では、ちゃんと動画をアップしたいと思います。
次回の釣行では、ちゃんと動画をアップしたいと思います。
2011年5月1日日曜日
見てて爽快な動画ですね
今年のGW中は、釣りに行けないので、もっぱら在宅石鯛仕掛け作りです。GW期間中どこに行っても人がいっぱいで、かつ自分は人の多いのが嫌いなので行かないのです。まぁせいぜいGW中に俺のためにコマセいっぱい入れといてくれよ、と言いたいですね。
ネットで釣りの動画もたくさん見れるので、よく見るんですが、
シマノTVの石鯛釣りの動画は特によく見ます。
以下は、五島列島の福江島での南方宙釣りで9枚上げている
動画です。
http://tv.shimano.co.jp/movie/tv/tsuri_roman_002/
これ見ていると、五島に行きたくなるんですが、如何せん金と時間がかかるので、なかなかいけないです。どうしても神子元とか神津島になってしまいます。とはいっても神子元でも大型本石はでますし、神津島でも大型口白はでますからね。
五島に行って釣りするだけで、だいたい8万くらいかな(・。・;
見ていると、自分の釣りの参考になって、とても面白いです。
あと感想ですが、五島で釣れる石鯛ってのは、2、3キロ代がメインなんですかねぇ?
ネットで釣りの動画もたくさん見れるので、よく見るんですが、
シマノTVの石鯛釣りの動画は特によく見ます。
以下は、五島列島の福江島での南方宙釣りで9枚上げている
動画です。
http://tv.shimano.co.jp/movie/tv/tsuri_roman_002/
これ見ていると、五島に行きたくなるんですが、如何せん金と時間がかかるので、なかなかいけないです。どうしても神子元とか神津島になってしまいます。とはいっても神子元でも大型本石はでますし、神津島でも大型口白はでますからね。
五島に行って釣りするだけで、だいたい8万くらいかな(・。・;
見ていると、自分の釣りの参考になって、とても面白いです。
あと感想ですが、五島で釣れる石鯛ってのは、2、3キロ代がメインなんですかねぇ?
登録:
投稿 (Atom)